×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
また甘い・・・!(左の画像をクリックすると見れます)
七夕って、中国から伝わって、日本では宮中で奈良時代からやってたらしいです。
で、民衆が今のような笹に飾りをつけるようになったのが、江戸時代からだと言われているそうです。
わーお、この長市ネタ、戦国時代なんだけど・・・!!!
ま、いっか!!(BASARAだし・笑)
織姫、彦星と言われている星って、夏の大三角形の二つなんですってね。
自分、全く知りませんでした(汗) へぇ、そうなんだー。
織姫と彦星の物語は色んなサイトを調べてみたのですが
色々と物語があるみたいですね。
参考サイト→ http://www.mycal.co.jp/saty/3_weekly/0619/
織姫と彦星が仕事怠けてイチャイチャしてて、父親に怒られて離れ離れになったっていうのは知らなかったな(笑)
彦星が天女の羽衣を奪って、という話で私は小さい頃に絵本を読んでました。
PR
ニコ動でちょびっツアニメ版がUPされてたので今見てます。
市はちぃに似てると思います。「長政さまはツンデレ。市、覚えた」とか言ってるといいよ!!
多分、長政は市に「正義」と「悪」について覚えさせると思う。(多分、偏見的)
ちょびっツ懐かしい。
ちぃの可愛さは異常です。でもすももたんはもっと可愛い。琴子も。
アニメ見ながら某実況掲示板を見てたっけなー。
今見返すと、結構えろいアニメだったんですね。。。そりゃ深夜枠ですよ。
主人公の本諏訪役は杉田智和さんで、ちぃ役は田中理恵さんで
杉田さんっていえばキョンが有名なわけですが、田中理恵さんって私知らないんですよねー。
でまた、Wiki調べたら、ローゼンメイデンの水銀燈じゃないですかっ!
えぇーーーーーーー!!!すげーこの声の使い分け!!!!!!!!感動した!!!