忍者ブログ
2024/04
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


星空をふたりで。

七夕でしたね~。
といっても、特になにもないのですが・・・。
なんか長政が女性っぽくなってしもた~。
(・・・ぶっちゃけ、浅井夫婦は女×女でもいいと思うんだ!(; ´Д`))

七夕って、なんで「たなばた」って読むんでしょうね。
気になるので、調べてまとめてみました。
(参考元:http://allabout.co.jp/family/seasonalevent/closeup/CU20060620A/
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/tanabata/tanabata.html)

-------------------------------
一説では「中国から伝わった行事(七夕)」と「元々日本にあった行事(棚機)」の二つが融合して、今の「七夕」というのができたみたいです。

中国では乞巧奠(きこうでん)とよばれる、旧暦7月7日の夜に織女星をながめ祭壇に針などを供えて技芸の上達を願うという、宮廷行事を行っていたそうです。
それが日本に伝わって、平安時代の貴族達がそれを真似たそうです。
一方、日本での旧暦7月には、農業の豊作を願ったり、お盆を迎えるための準備を行う儀式が元々、民間行事としてあったようです。

その儀式というのは、
『収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が
水辺の棚の上に設けられた機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って
先祖に捧げる衣を織りあげ、それを祀って神の降臨を待つ』
という内容とのこと。

やがて、この行事と乞巧奠(きこうでん)が交じり合い、現在のような形に定着した、というわけです。
もともとは7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、
棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったそうです。

-------------------------------

( ・∀・)つ〃∩ へぇ~ 

短冊に願いを書くのは日本だけだそうです!江戸時代から始まったみたいですよ~。
あと、台湾ではバレンタインみたいに、男女がプレゼントを交換する日らしいですよ(最近の話?)


(´-`).。oO(なんか昨年もこんな調べごとをしていたような気がするな・・・)
PR
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]